声優になりたいアナタへ!
声優を志望する方必見!
声優になりたいけど、不安がいっぱい。そんな不安を解消して差し上げましょう!
この『声優の道』は、声優を志望する中学生や高校生、声優の夢を胸に秘めた学生や社会人に向けた応援コーナーです。
声優になるには記事一覧
声優志望の中学生・高校生は何をしておけばいい
学校の勉強を頑張ることです。不得意な分野をなくしましょう。声優には様々な知識を要求されます。1つを伸ばすより、色んな知識を幅広く勉強しましょう。体育も大切です。表現するには集中力とそれを支える体力は欠かせないからです。声優のテクニックは、自己流に陥ってしまうとマイナスになることが多いです。まずは、き...
声優志望なら高校を卒業しなくても良い?
高校は是非、入学して、卒業してください。多くの養成所が高校卒業が入所の条件となっています。10年後、20年後を見据えた選択が大切です。中学や高校から養成所などに通う選択肢もありますが、学生生活を目一杯楽しみましょう。後々演技を形成する土台になるはずです。高校は出ておきましょう。
声優になるには美人でないといけない?
声優に見た目の美しさは関係ありません。声優にはタレントのようなルックスも必要ありません。アイドル化が進んでいるなかで、無視できないかもしれません。しかし、外見を気にしすぎて、本文がおろそかになっては、本末転倒になってしまいます。ただ、ルックスが良くないから声優を選んだという人がいるのですが、そういっ...
声優になりたいのですが歌が苦手です。上手くなるには?
まずはリズムをとれること。そして音程をはずさないこと。簡単な曲を選びましょう。例えば童謡なんていかがでしょう。そして、近くの人に聞いてもらいます。本気でうまくなりたいなら恥ずかしがってる場合じゃありません。リズムと音程が大丈夫になったら、感情を込めて歌ってみよう。歌詞の意味を理解して、自分なりに表現...
声優になりたいのですがダンスが苦手です。克服するには?
ダンスをすると、声優に必要なリズム感、表現力を養うことができます。養成所ではダンスの授業があります。ダンスは声優の基礎として必要とされています。やってみると楽しくて素敵なものなんだと分かりますよ。まずは恐れずやってみましょう。ダンス能力は声優に必要。苦手意識を持たないで。
なまりや方言があると声優になれない?
方言やなまりは、地方出身の声優志望の方にとっては大きな悩みでしょう。だからといってもちろん声優になれないわけではありません。地方出身の声優さんもたくさんいます。ニュースやドラマと自分のアクセントを比べましょう。アクセント辞典でも確認しましょう。成功している地方出身の声優さんはアクセント辞典がボロボロ...
声優志望ですが、本読みの時緊張してしまいます
本読みの時に緊張してしまう人は、まず読むこと自体に慣れることが大切です。かんたんな童話などから読み始めてみましょう。ゆっくりと丁寧に。自信を持てるようになるくらい、練習することです。表現力を磨くことにも繋がります。将来、きっと役に立ちます。”読む”ことに慣れよう。
声優志望ですが演技するときに恥ずかしくなってしまいます
「良く見せたい」と思っているのでは?とにかく練習を繰り返して、自然な演技ができるようになれば、恥ずかしいなんて感情はなくなります。演技することに”恥ずかしさ”があるのは練習不足だから。
声優に向いている副業やアルバイトは?
30分アニメ1本3万円といわれています。 ただし、声優の出演料はランク制であり、新人(3年目まで)は30分アニメ1本1万5千円、最高で4万5千円程度と言われています。詳しくは「若手声優ぶっちゃけトーク」 新人は、週に2本くらいのレギュラーがあれば、食べていけるでしょう。週2本あればといっても、とて...
声優の収入
声優のギャラは、仕事もランクや実力によってピンきりです。しかし、日本俳優連合の規定により、だいたいの相場は決まっています。 一般的な声優の収入の相場を紹介します。しかし、以下に示す金額は、制作会社が支払う総額です。実際に声優個人に入る額は、所属事務所との契約に基づきます。アニメのアフレコ 30分ア...
声優の才能があるかわかりません
声優に必要な力、端的に言うと、セリフなどの文字を読んで感じて、表現することです。インプットとアウトプットがしっかりできることが才能にあたるのではないでしょうか。インプットは、人間として感性があるかどうかです。ものや出来事から喜怒哀楽を感じ取れる能力です。アウトプットとしては、声優や役者には、身体を使...
個性的な声でないと声優になれない?
個性的な声でないと声優になれないのでしょうか?そんなことはありません。個性的な声は諸刃の剣でもあります。印象が強くて特定の役を手に入れやすいのですが、その一方、役柄が固定してしまう恐れもあり、飽きられてしまう可能性もあります。プロの世界では、特徴的な声より、大きな声、強い声、耐久性のある声が求められ...
声優を目指すのは不安がいっぱい
声優は競争率の高い仕事です。成功が保証されない世界です。親を説得するのも大変です。不安を取り除くために、例えば、「養成所を出て、3年やって芽が出なかったら諦める」というように期限を決めてしまうのはいかがでしょう。最初から諦めることを考えるなんて怒られるかもしれませんが、背水の陣で望むのも、やる気を上...
声優の養成所や学校を選ぶポイントは?
声優の養成所や学校にはいくつかのタイプがあります。それぞれ見ていきましょう。声優プロダクションの経営、もしくは関係する養成所一番声優に近い。声優のプロダクションが近いですから、優秀な成績で卒業すれば、仕事も与えてもらえやすい。めざせ期待の星。放送局や制作会社の関係する養成所自社の制作する番組に出演す...
声優の養成所や専門学校では何をする?
声優の養成所や専門学校では次のようなことを学びます。基礎演技:実際に芝居作りを学ぶ声優基礎:演技の中でも声優表現を学ぶナレーション実習:様々なバリエーションのナレーションを学ぶボイストレーニング:発音や発声の訓練をするボーカル:音感を養い、リズム感、歌唱表現を学ぶ。モダンダンス日本舞踊もちろん科目や...
声優になるために劇団に入ろうと思います
声優になるために劇団に入る人も多いようです。実際に劇団を経て人気声優になった方もたくさんいます。声優を目指すことにおいての劇団のメリット・デメリットを示します。メリット先輩がアドバイスしてくれたり、引っ張りあげてくれる。家庭的。大劇団ならメディア向けの専門部があったりする。そこから声優の仕事を得る...
声優オーディションで履歴書の自己PRには何を書けばいい?
一般公募オーディションや事務所オーディションを受ける際に必要な自己PR。つぎのことに何を気をつけて書いてみましょう。”会ってみたいな”と思わせる。あまりに作為的になると、面接でバレる可能性があるので注意する。片面表示でなく両面表示。良い部分だけでなくダメな所を上手に表現する。ダメな自分すら魅力にして...
声優の養成所や専門学校を卒業すればデビューできる?
声優の養成所や専門学校を卒業しても、プロとしてデビューできるとは限りません。しかし、声優の技術は専門性の高いものですから、養成所や専門学校でしっかり学ばないと、デビューすることが難しいのも事実です。声優デビューを目指すなら、養成所や専門学校にいきましょう。そして、一生懸命に学びましょう。これがライバ...
声優になれる確率はどれくらい?
養成所や専門学校を卒業して、プロダクションオーディションに合格して、プロの声優になれる人は全体の10%程度です。あとの人は、養成所に入り直したり、勉強を続けたり、声優を諦めています。プロダクションのオーディションでは次のようなことも見られます。数年後にいい声優になるかどうか、のびしろがあるかどうか売...
一般の声優公開オーディションはどうですか?
一般の公開オーディションが開催されることもあります。プロダクションや養成所の壁を超えて、一気にデビューできるチャンス・・・ではあります。しかし、素人や入りたての学生が合格できることはごくごく稀。たいていは、プロダクションに所属する新人が合格します。大きな声では言えませんが、新人を売り出すプロモーショ...
声優養成所の入所試験で気をつけることは?
声優になるための養成所には、入るために試験が必要ところがほとんどです。しかし、声優を育てるための期間ですから、試験の際に声優の力を求めるところは少ないです。一般的な審査は、履歴書などの応募書類と面接、そして実技です。筆記試験が必要なところもあります。それぞれのポイントを説明します。
声優プロダクションは大きいところがいいですか?
もし入れるなら大きいプロダクションが良いのかもしれませんが、やはりメリット・デメリットはあります。項目大きいプロダクション小さいプロダクション作品プロダクション制作の作品に出演できるプロダクション制作はほぼない内部競争内部競争が起きやすい内部競争が起きにくい営業営業部門がある自分で営業 大きいプロ...
声優オーディション最新事情
声優業界の方から、声優オーディションの最新事情を伺いました。ネットでの声優オーディションの募集が増えているオーディション専門サイトなどで声優募集が増えています。プロダクション主催のオーディションや、ドラマCDの出演者募集、ナレーター募集などその分野は多岐にわたります。日々チェックすると良いでしょう。...
声優に向いている性格ってありますか?
声優の方も性格は人それぞれですから、向いている性格というものはこれといってありません。 ただ、楽観的で思いつめないタイプのほうが、いろいろなことに前向きにチャレンジできるので、いいのかもしれません。 悩むより、次にどうするか考える、そういう人がチャンスをつかんでいくのではないかと思います。